きずな・ことば・つながりを大切に…

きずな・ことば・つながりを大切に…

営業職 山中 雅博

施設コーディネーターの仕事とは

ご利用者様、ご家族様・病院(医療ソーシャルワーカー)・居宅介護支援事業所(ケアマネジャー)・エクセレント施設責任者と連携し、ご利用者様、ご家族様には施設紹介・見学のご対応をおこない、医療ソーシャルワーカー、ケアマネジャー様にはエクセレント施設の情報提供を通じて日々関係を深めていく仕事となります。
具体的には、病院または居宅介護支援事業所より介護が必要な方のご相談をいただくところからスタートします。速やかにご利用者様に合う介護施設の情報提供をおこない、ご家族との面談、見学のご対応からご入居までをサポートする仕事となります。
おひとりの生活を支えるために多くの方とのご縁が生まれます。そのご縁を“つなぎ”安心の“おことば”をいただけたときの安堵感は言葉では表せない瞬間です。

福祉業界へ転職した理由は?

福祉業界への転職に特に理由はありませんでした。
ただ漠然と「人の役に立てる仕事は?」と考えたとき、初めに気づいたのが「近い将来自身も高齢者になっていくことは間違いない」ということでした。そして「現状はそもそもどうなっているのだろう?」と興味を持ち始めたことがキッカケです。
また前職において児童福祉施設や東日本大震災被災地でのボランティア活動を通じて得た学びもあり、「何かできることを一つでも世の中に置いていきたい・他業界での経験や強みを生かして役に立ちたい」と思い、今ここにいます。

働く前後で福祉業界のイメージは変わりましたか?

イメージに変わりはありませんでしたが、身近で施設運営をみることで1つ気づいたことがありました。
それは「変えられるところは変えていくこと」が今後のターニングポイントとなり、慢性的な人手不足・業務の負担低減に大きく寄与すると思います。
「変わったかより変える・・・いや、共に変えていきましょう!」への、マインドシフトが大切だと思います。

実際に福祉業界で働いて大変だと感じたこと、悩んだこと

まず現場で活動を始めたときに圧倒的に苦労したのは知識を蓄えることでした。 過去ではモノを売る仕事に携わってきていたこともあり、コミュニケーションに変わりはありませんでしたが、知識不足から「何を話せばいいのか、わからないことがわからない」といった日々が続いたことが大変でした。もちろん今も日々勉強が続いています。


働いてみて分かった福祉での営業(仕事)の魅力や楽しさ

おひとりの生活を支えるために多くの方が携わっています。ご利用者様、ご家族様・病院関係者様・居宅介護支援事業者様が抱えるお困りごとの解決に向けて協働し、ご納得いただける答えにたどり着けたときに言葉では言い表せない喜びを感じることができます。

利用者様との関わり(仕事上)で、印象に残っているエピソード

まだ入社して間もないころ、初めての相談が舞い込んできたとき知識も経験も乏しく、ご家族様、ソーシャルワーカー様と施設責任者との連携を取るのに四苦八苦したことを今でも覚えています。
しかし、さすが福祉業界だと感じた一コマがありました。それは社員の皆様が私の不足しているところを知り、少しずつサポートしていただきました。
結果、相談依頼からご入居までスムーズに対応できました。
今でも当時を振り返るとただただ感謝しかありません。そして今も変わらず足りないところのサポートをいただきながら、自身の成長につながっています。

インタビュー一覧 #Interview