私は平成29年7月にエクセレントに入社し、現在はエクセレント徳島でケアマネージャーとして勤務しています。今回は業務のことではなく、趣味のお話をしたいと思います。
以前知り合った県外から来た営業の方より、「初対面の徳島県の男性と話をしようと思ったら、釣り・パチンコ・ゴルフで会話は弾む。」ということをお聞きしました。
「なるほど!」と感心したのですが、私の趣味はちょっと違います。中国拳法です。
皆さんは中国拳法というと何を思い浮かべられるでしょうか?50代以上の方はブルース・リー?もっと若い方はジャッキー・チェンとかジェット・リー?もしくは太極拳とか、ゲームをされる方は八極拳ですか?
私は現在、数ある中国拳法の流派のひとつ「詠春拳」を修行しています。
2011年~2020年に、この「詠春拳」を修行した武術家「葉問/イップマン」を主人公にした映画が8本作られていたのでご覧になった方もいらっしゃるかと思います。
「詠春拳」は厳詠春という女性拳法家が蛇と鶴が戦っている姿をみて創案した、五枚尼姑が四川省の大涼山に隠れてそこで詠春拳を作った、等諸説あります。
「詠春拳」の練習内容として基本的な突き蹴り、歩法(フットワーク)の他、次のような練習をしています。
上記の写真は、最初に習う小念頭(しょうねんとう)という型の立腕(ラッウム)という技です。ここから手の動きが千変万化していきます。
次の写真は、人の身体をイメージした木人(もくじん)を使っての攻防練習です。①で相手の左の突きを右手で遮ってから、②で相手の顔へ左の掌底を入れているのではなく、①②の攻守を同時に行なっています。相手のひとつの攻撃に対して、2~3手は返すように指導されています。
この写真は黐手(チーサウ)と言いまして、手を合わせた状態で相手の動きを察知、柔軟に瞬時に反応しより高度な反射神経を養う実践的な練習となります。
以上、練習内容の一部を紹介致しました。
師父(しふ/先生のこと)や諸先輩方から毎回たくさんの教えを頂きますが、身体に力が入り過ぎたり、反応が悪かったりとなかなか指導通りに動けずに悔しいことも多々ありますが、昨日よりも今日、今日よりも明日、と毎日少しでも進歩向上できるように練習に励んでいます。
拳法では相手の動きを素早く察知、仕事では利用者様の気持ちを素早く察知し、即対応できるように精進努力し、仕事も趣味も充実した毎日を過ごしていきたいと思っています。
介護付き有料老人ホーム
エクセレント徳島
ケアマネージャー 笠井 貴宏